はじめに
巷で話題の退職代行モームリ!
退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービスを行う退職代行モームリの元従業員へ谷本慎二代表が訴訟を起こすと発表しました。
この記事では退職代行モームリの訴訟の内容や実績についてまとめました。
訴訟の内容とは?
谷本代表によりますと
「実は半年以上前から元従業員数名による嫌がらせを会社と谷本に向けて受けていました」と告白しました。
「そのグループの首謀者は3名です。退職代行という賛否ある業態で、さらに元従業員のことです。パワハラ・セクハラは本人の受け取り方次第なので、色々と言われていることは耳に入ってきてはいましたが、裏で言っていることは全て聞き流していました。また、悪口やデマを言われていたとしても本人達のプライバシーや今後のこともあるので、あえて我慢して公開や反論もしませんでした」といいます。
当社従業員が引き抜きをされている
判明しているだけでも従業員8名以上に対し職業斡旋の話があったそうです。
会社・社長のあること無いことを言われたという言質も従業員の話で判明しました。
他にもすぐ昇格でき今の給与よりも高い(実際はみなし残業30H込みのため自社と変わらない)などと、通常では考えづらい職業紹介をされたとのことでした。
社長がパワハラ・セクハラをしているという話
谷本代表は
「もちろん自分としてはこういった業種に携わる以上、言動には細心の注意を払っています。なので事実無根です。
ただ、本人の捉え方次第なので、絶対はありませんが、従業員とのプライベートのやり取りを控えたり、面談時は決して1対1にならないように2名以上で対応したりしています。」と話しています。
今後の対応について
「今回の件は代表として、元従業員が相手ということもあり、非常にお恥ずかしい話で多くの方や従業員を巻き込んでしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ただ名誉毀損(きそん)や競業避止義務違反・不正競争防止法違反にあたるような内容の数々を、面白がって行う人々に対しては見過ごすべきでは無く、毅然と対応しなければならないと考えました。」としています。
サービス内容とは?
利用するにあたって気になるサービス内容ですが、正社員と契約社員は22,000円でパート・アルバイトは12,000円と料金が異なる設定となっています。
支払方法は銀行振り込みやクレジット決済、コンビニ払いやモームリあと払いといった決済方法があります。
オプションとして来店方式とオンライン方式の2種類の相談方法が用意されており、担当者と直接会話できるため疑問や不安を解消しやすいでしょう。
来店方式の場合は、会社への退職連絡を依頼者の目の前で実施するそうです。
退職成功率100%を継続中の退職代行 モームリですが万が一、退職できなかった場合については全額返金するといった対応をされるとしています。
労働者に寄り添うことをモットーにしており相談は何度でも何時間でも無料だそうです。
口コミ件数は200件以上で★4.9と高い評価を得ています。
まとめ
退職代行モームリの実績は退職の意思を代わりに会社へ伝えるサービスを行っています。
労働環境改善組合と提携しており顧問弁護士監修が強みで退職相談は5万件、退職確定件数は3万件を突破し「退職成功率100%継続中」とのことです。
また、2025年1月には退職代行依頼件数が過去最多の2000件を超えたそうです。
この実績は業界内でも屈指の利用者数を誇るとのことです。
様々な問題に直面している退職代行モームリですが、谷本代表は「この内容に関して、ご心配とご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。」とまとめました