はじめに
3月18日から行われた第97回選抜高校野球大会にエナジックスポーツ高等学院が創部4年目で甲子園出場を果たしました!
結果は2回戦で智弁和歌山(和歌山)に4対9で破れてしまいましたが、エナジックスポーツ高等学院の存在感は高校野球に大きく影響を与えたことでしょう。
この記事ではエナジックスポーツ高等学院や甲子園出場を果たした野球部についてまとめています。
エナジックスポーツ高等学院とは?
エナジックスポーツ高等学院は、沖縄県名護市に2024年に開校した私立高等学校です。
全日制と通信制の課程があり前身となる通信制のサポート校が2021年に開校しており比較的新しい学校となります。
教育理念に「文武ともに力強く、世界で求められる豊かな国際性と高いコミュニケーション能力を持ったグローバル人材の育成」を掲げています。
英語教育や情報処理などの資格取得にも力を入れており、変化の激しい社会に対応できる人材育成を目指しているそうです。
また、部活動では校名にもある通りスポーツ、特にゴルフと野球に力を入れている学校です。
ゴルフ部ではプロゴルファーを目指すと同時に「ゴルフを通しての人間形成の場」をモットーに充実したスポーツ施設(ゴルフコースなど)があり、恵まれた環境の中で練習に打ち込むことができます。
2025年度には陸上部、ボウリング部、卓球部が新設されました。
注目の野球部とは?
エナジックスポーツ高等学院は特に野球部に注目が集まっています。
創部から短期間で春の甲子園出場を果たし全国的にその名を知られるようになりました。
また「全員沖縄県内出身」というチーム構成も特徴の一つです。
特に注目されている選手はイーマン琉海(るかい)内野手です。
2025年4月にはU18日本代表候補選手強化試合合宿にも選ばれており、選抜高校野球大会においては50m6秒の俊足を武器に2試合で10打数8安打という驚異の成績を残しています。
2024年のドラフトでは龍山 暖(たつやま はるき)選手が埼玉西武ライオンズに6位指名を受けました。
エナジックスポーツ高等学院は甲子園出場までにも2024年沖縄県秋季大会は準優勝、続く九州秋季大会でも準優勝という輝かしい成績を残しています。
昨夏の甲子園出場を決める沖縄県大会決勝では、県内屈指の強豪・興南と延長10回タイブレークにもつれる熱戦を繰り広げ惜しくも敗れはしましたが準優勝と高い実力を持っています。
練習環境は球場での実践的な練習や人工芝を使った室内練習場など、充実した施設が完備されており選手たちは高い目標に向かって練習に励んでいます。
プレースタイルは「凡事徹底」をスローガンに、選手たちの人間形成とチーム作りを重視しています。
また、「ノーサイン野球」を採用し選手たちの自主性を尊重、思考力と判断力を養う独自のスタイルで機動力を活かした野球を展開しています。
「ノーサイン野球」の可能性を発揮した甲子園大会2回戦の智弁和歌山戦では2回以降毎回走者を出し6盗塁と機動力を発揮。相手を揺さぶる戦法で大きな可能性を感じさせました。
監督に依存せず打者と走者でアイコンタクトをして積極的に様々な戦術を仕掛け相手の隙をつき、試合を優位に進める時代を先取りした野球は相手チームの脅威になるでしょう。
まとめ
野球部の創部から短期間で甲子園出場を果たしたエナジックスポーツ高等学院は今後、県内だけでなく国内外からも生徒を受け入れ、世界的なアスリート育成の拠点となることを目指しています。
また、スポーツを通じて生徒たちの夢の実現をサポート、「人に感謝する心」を持った世界で活躍できる人材育成を目指しているそうです。
スポーツと学業の両立を目指し、グローバルな視野を持つ人材を育成するエナジックスポーツ高等学院これからの活躍に期待したいですね。
コメントを残す