はじめに
近年、社会問題化していたホストクラブでの高額請求や売掛金問題。
ついに、この悪しき慣習にメスが入ります。
2025年6月28日に施行される「改正風営法」は、ホストクラブを含む接待飲食等営業に大きな変革をもたらし、まさに業界全体に「激震」を与えています。
この記事では「改正風営法」の主要なポイントとホスト業界への影響について書いています。
ホスト業界で起きていた問題とは?
まず、なぜ「改正風営法」が導入されることになったのか?
ホスト業界で起きている問題について迫っていきましょう。
今回の改正の背景にはホストクラブに起因する多重債務問題、売春強要や性風俗店への斡旋といった深刻な人権侵害が頻発しており社会的な批判が高まっていました。
特に、未成年の飲酒問題や客の弱みにつけ込む「色恋営業」が問題視されていました。
「改正風営法」の内容とはいったい?
「改正風営法」は今までの問題を根本的に解決し利用客の保護の強化を図るとともに、ホスト業界全体の透明性を高めることを目的としています。
特に、これまでグレーゾーンの営業行為が明確に規制される点が大きなポイントでしょう。
主要な変更点とは?
具体的にどのような点が改正されるのでしょうか。
ホスト業界に特に影響が大きい変更点を詳しく見ていきましょう。
・料金に関する虚偽説明の禁止
「初回無料」と謳っておきながら高額な指名料やサービス料を請求する、実際とは異なる料金体系を説明するといった行為が厳しく取り締まられます。
・恋愛感情を利用した飲食等の要求の禁止
通称「色恋営業」と呼ばれるホストが客に恋愛感情を抱かせ、それを悪用して高額な飲食をさせる行為が禁止されます。
具体的には関係の破綻をほのめかしたり、ホスト自身の不利益(借金、ノルマ未達など)を理由にしたりして客に飲食やサービスを強要する行為が対象となります。
・売掛金回収のための威迫・困惑行為の禁止
未払いの売掛金を回収する際に客を脅す・不安に陥れたりする行為が禁止されます。
さらに売掛金支払いのために売春、性風俗店勤務、AV出演などを要求する行為は刑事罰の対象となります(6ヶ月以下の拘禁刑または100万円以下の罰金)。
・広告規制の強化
「年間売上〇億円」「神」「レジェンド」など、営業成績を誇張したり客の射幸心を煽ったりするような表現を用いた広告が禁止されます。
また、従業員間の競争を強調する文言も規制対象となります。
今後の目指す方向性
「改正風営法」の一部を書いていきました。
禁止行為や規制が入る中でホスト業界が進む方向性についてみていきましょう。
健全な顧客体験の提供
「お客様に楽しい時間の提供」という本来のサービス業としての原点に立ち返ることが重要です。
料金の透明化や明朗会計はもちろんですがキャストと客が健全な関係性を築けるような環境整備が必要でしょう。
キャストのプロ意識向上と教育
売掛金回収や色恋営業に頼るのではなくキャスト個々のスキルや営業力で勝負することになるでしょう。店舗はキャストに対する倫理教育や接客スキル向上のための研修が不可欠です。
新たな集客戦略の模索
誇大広告が禁止される中でSNSを活用した情報発信や顧客からの口コミ、リピーター育成などより質の高いサービスに基づいた集客戦略が求められます。
コンプライアンス体制の徹底
弁護士や専門家と連携し、法改正に合わせた内部規則の整備、従業員への周知徹底や定期的な監査を行うなど、これまで以上に厳格なコンプライアンス体制を構築する必要があります。
まとめ
「改正風営法」について記事を書きました。
ホストクラブ業界にとって厳しい逆風ではありますが長年の課題を解決し、より健全でクリーンなイメージを確立するのチャンスでもあります。
単なる飲酒の場としてではなくコミュニケーションを楽しむ場、エンターテイメントを提供する場としてホストクラブが新たな価値を創出することができれば、持続的な成長が見込めるでしょう。
法改正を機にホストクラブ業界が社会に受け入れられる、健全なエンターテイメントとして進化することを期待します。
コメント